総計: 1036542 今日: 160 昨日: 636
本文目次/16・3・1
稽古道具/17・3・20
生誕地問題/16・1・29
武蔵研究の深奥/16・11・20
秘伝書/18/2/17
剣法雑感/16・8・15
武蔵研究論文/20
入会について16/5/2
リンク/4
通販コーナー/16・5・20
秘奥義[門人頁]
拳法秘奥義
居合刀1[金剛杵拵]
居合刀2[二尺六寸]
居合刀3[海老拵]
居合刀4[幕末肥後拵]
居合刀5[馬鹿拵]
居合刀6[武蔵拵]
居合刀7[正宗拵]
居合刀8「蜻蛉拵え」
真剣1
鞘木刀2[夏雄鍔]
鞘木刀3「洛書拵え」
鞘木刀4「河図拵え」
信玄鍔
紐足袋
鍔2「短刀鍔」
居合刀「武蔵拵え2]
●二尺六寸居合刀
現代人の身長と江戸期の侍の身長の差異から考えると二尺六寸くらいが定寸といえるかも知れない。かなりの重量のある剛刀であるが、昔の日本人ならば十二分に使いこなせただろう。
横全体像
[1]
前のテキスト:
最初の掲示物です。
次のテキスト:
全体像
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd. All rights reserved.