総計: 1050311  今日: 36  昨日: 91       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
天下無双 武蔵二刀剣法神免会
本文目次/16・3・1
稽古道具/17・3・20
生誕地問題/16・1・29
武蔵研究の深奥/16・11・20
秘伝書/18/2/17
剣法雑感/16・8・15
武蔵研究論文/20
入会について16/5/2
リンク/4
通販コーナー/16・5・20
秘奥義[門人頁]
拳法秘奥義
  
  
 居合刀1[金剛杵拵] 
 居合刀2[二尺六寸] 
 居合刀3[海老拵] 
 居合刀4[幕末肥後拵] 
 居合刀5[馬鹿拵] 
 居合刀6[武蔵拵] 
 居合刀7[正宗拵] 
 居合刀8「蜻蛉拵え」 
 真剣1 
 鞘木刀2[夏雄鍔] 
 鞘木刀3「洛書拵え」 
 鞘木刀4「河図拵え」 
 信玄鍔 
 紐足袋 
 鍔2「短刀鍔」 
 居合刀「武蔵拵え2] 
無双直伝流居合術剣王会
無雙直傳流居合術劍王会
和科学の世界
琉球拳法秘拳会バナー
古流柔術研鑽会
古伝琉球拳法
天然理心流剣術研究
古伝秘武器術夢幻会
武蔵二刀剣法
大東流バーナ
祕傳大東流合氣柔術神氣館
無雙直傳和義禮和會
無雙直傳和義禮和會
幻の上方うどんの世界
幻の上方うどんの世界
唐傳影流
唐傳影流バナー
神戸下町たこ焼きの世界
チャンネル桜
古伝秘武器術夢幻会
チャンネル桜

●紐足袋新調

昔は(文久年間以前)は「足袋御免」の規制があり、五十歳以下は足袋を普段ははけなかった。また期間も十月一日から二月二十日までと限られている。いやそれ以前にも柔弱なる故に足袋は基本的に侍は履かなかっただろう。しかし殿中ででは必要であるし、また武術的な立場からは足袋を付けた足捌きも重要な錬功法の一つである。但し現在のコハゼ付き足袋は幕末から明治以降の産物であり、本来の足袋は紐足袋であるべきである。古武道を標榜するなるば紐足袋は是非とも必要なアイテムとなるが、東京では造る所は全く少なくなり、管理人の知る限り二軒ほどしかない。しかしこれぐらいのものは自作できるかもしれないのだが?

 

  紐足袋2
  紐足袋4
  紐足袋3
  紐足袋1
[1] 
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd. All rights reserved.