総計: 1050348  今日: 73  昨日: 91       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
天下無双 武蔵二刀剣法神免会
本文目次/16・3・1
稽古道具/17・3・20
生誕地問題/16・1・29
武蔵研究の深奥/16・11・20
秘伝書/18/2/17
剣法雑感/16・8・15
武蔵研究論文/20
入会について16/5/2
リンク/4
通販コーナー/16・5・20
秘奥義[門人頁]
拳法秘奥義
  
  
 義経と玄信/16・2・23 
 竹村與右衛門/16・2・1 
 鉄人金家の謎/16・2・1 
 無二斎兵法の真実/16・2・1 
 信家の謎16・2・29 
 無二斎十手と南蛮剣法16/3/27 
 青木金定の鍔16/6/8 
 武蔵周辺人脈の絵画16・7・6 
 鐔師金家と鉄人金家/16・7・11 
 宮本伊織傳二天一流の傳系 
無双直伝流居合術剣王会
無雙直傳流居合術劍王会
和科学の世界
琉球拳法秘拳会バナー
古流柔術研鑽会
古伝琉球拳法
天然理心流剣術研究
古伝秘武器術夢幻会
武蔵二刀剣法
大東流バーナ
祕傳大東流合氣柔術神氣館
無雙直傳和義禮和會
無雙直傳和義禮和會
幻の上方うどんの世界
幻の上方うどんの世界
唐傳影流
唐傳影流バナー
神戸下町たこ焼きの世界
チャンネル桜
古伝秘武器術夢幻会
チャンネル桜

無二斎十手と南蛮剣法

宮本家には独特の十手器とその術が伝えられていた。これは正に独特の十手であり、江戸期の捕方が用いた十手とはかなり異質であり、他流にも類例のないものである。そしてその術技は十手と刀を用いた独特の十手二刀剣法であった。何故にこの様なものが作州の片田舎にて工作され、術が編まれたのだろう。一説では無二斎は京に上り吉岡憲法と戦い、勝利したと言われており、当時の文化の中心、都に上京したことがあるのだろう。門人である青木鉄人も京、伏見に住し、上京のおりは京の文化に触れる事も多かっただろう。その京には南蛮人もある程度おり、当時の絵図を見ると彼らは西洋刀剣を帯びたサムライのスタイルで町を闊歩している。田舎者の無二斎は京のエキゾチックな文化に触れて驚き、大いに啓蒙される部分があったのではあるまいか。
そして当時の南蛮人、つまり西洋人は当然故郷の剣法を身につけていたと思われるが、当時の西洋剣法は非常に珍しい長短二剣遣いの剣術が大いに行われていた。だとするとその術技に無二斎は触れて宮本家独特の十手二刀剣法を編んだのではなかったか。それを根拠無き空想と笑う前に当時の日本の南蛮絵図を観ていただきたいのである。当時の南蛮人は長短二剣を腰に差し、日本本土を確かに闊歩している。長剣に加え短剣も腰にあるが、その形状は日本の脇差しとはかなり違い、正に無二斎が発明した十手器の形状に酷似している。
無二斎の十手二刀剣法を基に宮本武蔵は大小二刀剣法オンリーの流儀「二天一流」を創造し、無二斎剣法は殆ど江戸期を通じて隆盛することなく、忽ち萎んだが、西洋でも当時行われていた二剣法は銃器の発達と共に忽ち廃れてしまった。その不思議な関係は確かに東西武術交流綺譚といえるだろう。[その詳しい解説は「武蔵研究論文」の「無二斎十手の秘密」を見てください]

  南蛮人の短剣
  鍔が横一文字であり、十字の形状であること。刃は諸刃の剣の形態であるとに注意して頂きたい。この二点は無二斎十手の特徴なのである。
クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 長短二剣を帯びた南蛮人
 次のテキスト: 南蛮人の姿
EasyMagic Copyright (C) 2003 LantechSoftware Co.,Ltd. All rights reserved.